愛車『LeMond/Alpe d'Huez』での走行記録ブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「横浜始発・右回りの東京湾一周サイクリング」
お仲間からのうれしいお誘いに乗っかり、総勢4名で行ってきました。
(2008年6月15日開催)
自宅を出たのは4時前。
集合は六郷橋に5時でしたが、早起きしてしまったし、
ウチにジッとしてもいられず、のんびりと漕ぎ出しました。

4時半には集合場所に到着し、ガラスに映る自分を撮影。
(0:36'33、14.66km、Av24.1km/h)
定刻には全員集合し、挨拶もそこそこに出発です。
お仲間からのうれしいお誘いに乗っかり、総勢4名で行ってきました。
(2008年6月15日開催)
自宅を出たのは4時前。
集合は六郷橋に5時でしたが、早起きしてしまったし、
ウチにジッとしてもいられず、のんびりと漕ぎ出しました。
4時半には集合場所に到着し、ガラスに映る自分を撮影。
(0:36'33、14.66km、Av24.1km/h)
定刻には全員集合し、挨拶もそこそこに出発です。
今回のルート概略はコチラ(クリックでALPSLABへ)。
そして、
お誘いいただいたhirotoさんの記事はコチラ。
龍神様ことRed Rabbitさんの記事はコチラ。
併せてお読みいただければサイクリングの大筋はおわかりいただけます。
是非御覧下さいませ。
では、時系列に沿って記事を進めて行きましょう。
R15で都内を走り、築地まで。
ここで休憩の提案がありましたが全員「まだまだ」とのことで先へ。
その先、沿道にコンビニが見当たらず、南船橋で最初の休憩となりました。
(6時37分 ここまで2:04'43、54.92km、Av26.4km/h@船橋市日の出)
千葉マリンスタジアム、幕張メッセの前を通過し、
「千葉に来た感」を味わいつつ先へ先へと進みます。
この日は先頭を行くhirotoさんがペースメイク。
したらば、常時30km/hを下回らないではありませんか。
誰も先頭交代をしたがらないので文句を言えるはずもなく。
このメンバーはなんか、そんな感じなんです、たぶん(笑)
私は終始2番手に付けていました。
先を行くhirotoさんとは同じギア構成(53-39×12-25)なので、
同じギアを選び、同じケイデンスで付いて行こうとしてみたりしました。
なるほど、確かに同じ速度で付いて行けます。
正直、私の脚にはちょっと負荷が強いような気もしました。
それでも、元気があるうちはそれほどつらいと感じず付いて行けました。
千葉の市街地で足が攣る予兆が現れました。
が、その先で休憩が入り、深く考えることもなく先へ。
(7時52分 ここまで2:57'19、78.85km、Av26.7km/h@千葉市中央区浜野町)
次の区間では、信号にも引っ掛からず、巡航速度も相変わらず。
(9時20分 ここまで3:44'21、100.11km、Av26.8km/h@千葉市袖ケ浦市福王台)
で・・・君津辺り、信号待ちからのスタートで左足ふくらはぎ裏が攣りました。
緊急停車し、しばし悶絶。
うまく回せず、踏み込み系のペダリングに偏っていたかもしれません。
少し先のコンビニで休憩し、回復。
hirotoさんは少しでも距離を短くしようとルートを考えてくれていたようです。
が、「端っこ好き」の私としては富津岬だけは外せない!
なので、痙攣して足を引っ張っているにも関わらず、
遠回りの富津岬行きを提案してしまったのでした。

地図を見る度に行ってみたいと思っていた富津岬にまさか自転車で来るとは。
空気を読まず、はしゃいで展望台に登る私なのでしたm(__)m

たぶん、横浜、川崎方面。
さて、ここからは今回のサイクリングの第二幕、と言っていいかもしれません。
岬を後にし、市内の山あいに居を構えるピンポンさんのお宅に伺いました。
〜この日一番の登りやら車載やらいろいろありまして〜(中略、とも言う:笑)
山あいの「ピンポンサイクル」に到着。
私自身、かなり消耗しており、余裕を持って見られなかったのが悔やまれますが、
そこには楽しい自転車の数々が。

そして山々、緑に囲まれ、眼下には川が流れる環境も素晴らしい。
お会いした皆さんの人柄も気持ちよく、感動に近いものを覚えました。
流しソーメンに天ぷら、おいなりさん、朝採れたキュウリ・・・
いただいた昼食もまた素晴らしく、涙もんでした。
話題に上った夏合宿、ここでできたらサイコーに楽しいでしょうね!
と、いつまでものんびりしていたくなる場所でしたが、そうも言ってられません。
フェリーの時間を気にしつつ、浜金谷へと向かいます。

巡航速度は相も変わらず、乗ろうと思ったフェリーにも間に合いました。

いざ、出航。
房総半島にはいずれまた走りに来ることでしょう。

久里浜港まで30分少々、つかの間のひと時を船上で。
船に乗ると旅気分が一気に増します。
(15時20分 ここまで6:01'35、160.55km、Av26.6km/h@久里浜港)
久里浜からはサクッとR134とR16で横浜へ。
大桟橋のカフェにてお茶した後、それぞれ帰宅の途についたのでした。
途中までRed Rabbitさんと一緒だったのですが、
どういうわけか、さっきまでと巡航速度がたいして変わりません(笑)
(18時09分 ここまで7:31'27、199.41km、Av26.5km/h)
大倉山あたりでRed Rabbitさんとも別れると、
疲れがドッと出た感じで、もうのんびりとしか走れませ〜ん。
さっきまでのアレは夢か、幻か・・・。
丸子橋からは多摩サイではなく、六郷用水沿いの癒し系ルートで帰宅。
この日のデータ
走行時間8:37'02
走行距離220.06km
平均時速25.5km/h
積算距離1130.4km
肉体的にはハードでしたが、楽しい一日でした。
ご一緒していただいたhirotoさん、Red Rabbitさん、goshiさん、
ありがとうございました!
痙攣したり、そのくせ岬へ行きたがったりと足を引っ張りましたが、
是非、また宜しくお願いしますm(__)m
そして、
お誘いいただいたhirotoさんの記事はコチラ。
龍神様ことRed Rabbitさんの記事はコチラ。
併せてお読みいただければサイクリングの大筋はおわかりいただけます。
是非御覧下さいませ。
では、時系列に沿って記事を進めて行きましょう。
R15で都内を走り、築地まで。
ここで休憩の提案がありましたが全員「まだまだ」とのことで先へ。
その先、沿道にコンビニが見当たらず、南船橋で最初の休憩となりました。
(6時37分 ここまで2:04'43、54.92km、Av26.4km/h@船橋市日の出)
千葉マリンスタジアム、幕張メッセの前を通過し、
「千葉に来た感」を味わいつつ先へ先へと進みます。
この日は先頭を行くhirotoさんがペースメイク。
したらば、常時30km/hを下回らないではありませんか。
誰も先頭交代をしたがらないので文句を言えるはずもなく。
このメンバーはなんか、そんな感じなんです、たぶん(笑)
私は終始2番手に付けていました。
先を行くhirotoさんとは同じギア構成(53-39×12-25)なので、
同じギアを選び、同じケイデンスで付いて行こうとしてみたりしました。
なるほど、確かに同じ速度で付いて行けます。
正直、私の脚にはちょっと負荷が強いような気もしました。
それでも、元気があるうちはそれほどつらいと感じず付いて行けました。
千葉の市街地で足が攣る予兆が現れました。
が、その先で休憩が入り、深く考えることもなく先へ。
(7時52分 ここまで2:57'19、78.85km、Av26.7km/h@千葉市中央区浜野町)
次の区間では、信号にも引っ掛からず、巡航速度も相変わらず。
(9時20分 ここまで3:44'21、100.11km、Av26.8km/h@千葉市袖ケ浦市福王台)
で・・・君津辺り、信号待ちからのスタートで左足ふくらはぎ裏が攣りました。
緊急停車し、しばし悶絶。
うまく回せず、踏み込み系のペダリングに偏っていたかもしれません。
少し先のコンビニで休憩し、回復。
hirotoさんは少しでも距離を短くしようとルートを考えてくれていたようです。
が、「端っこ好き」の私としては富津岬だけは外せない!
なので、痙攣して足を引っ張っているにも関わらず、
遠回りの富津岬行きを提案してしまったのでした。
地図を見る度に行ってみたいと思っていた富津岬にまさか自転車で来るとは。
空気を読まず、はしゃいで展望台に登る私なのでしたm(__)m
たぶん、横浜、川崎方面。
さて、ここからは今回のサイクリングの第二幕、と言っていいかもしれません。
岬を後にし、市内の山あいに居を構えるピンポンさんのお宅に伺いました。
〜この日一番の登りやら車載やらいろいろありまして〜(中略、とも言う:笑)
山あいの「ピンポンサイクル」に到着。
私自身、かなり消耗しており、余裕を持って見られなかったのが悔やまれますが、
そこには楽しい自転車の数々が。
そして山々、緑に囲まれ、眼下には川が流れる環境も素晴らしい。
お会いした皆さんの人柄も気持ちよく、感動に近いものを覚えました。
流しソーメンに天ぷら、おいなりさん、朝採れたキュウリ・・・
いただいた昼食もまた素晴らしく、涙もんでした。
話題に上った夏合宿、ここでできたらサイコーに楽しいでしょうね!
と、いつまでものんびりしていたくなる場所でしたが、そうも言ってられません。
フェリーの時間を気にしつつ、浜金谷へと向かいます。
巡航速度は相も変わらず、乗ろうと思ったフェリーにも間に合いました。
いざ、出航。
房総半島にはいずれまた走りに来ることでしょう。
久里浜港まで30分少々、つかの間のひと時を船上で。
船に乗ると旅気分が一気に増します。
(15時20分 ここまで6:01'35、160.55km、Av26.6km/h@久里浜港)
久里浜からはサクッとR134とR16で横浜へ。
大桟橋のカフェにてお茶した後、それぞれ帰宅の途についたのでした。
途中までRed Rabbitさんと一緒だったのですが、
どういうわけか、さっきまでと巡航速度がたいして変わりません(笑)
(18時09分 ここまで7:31'27、199.41km、Av26.5km/h)
大倉山あたりでRed Rabbitさんとも別れると、
疲れがドッと出た感じで、もうのんびりとしか走れませ〜ん。
さっきまでのアレは夢か、幻か・・・。
丸子橋からは多摩サイではなく、六郷用水沿いの癒し系ルートで帰宅。
この日のデータ
走行時間8:37'02
走行距離220.06km
平均時速25.5km/h
積算距離1130.4km
肉体的にはハードでしたが、楽しい一日でした。
ご一緒していただいたhirotoさん、Red Rabbitさん、goshiさん、
ありがとうございました!
痙攣したり、そのくせ岬へ行きたがったりと足を引っ張りましたが、
是非、また宜しくお願いしますm(__)m
PR
この記事にコメントする
お疲れさまでした
お疲れさまでした〜。
楽しい旅でしたね。
今度は久里浜からさっと千葉に渡って、
南房総一周とかやりたいと思いました。
それでもどうやら200km近くなるらしいけど(笑)
またどこぞへまいりましょう!
楽しい旅でしたね。
今度は久里浜からさっと千葉に渡って、
南房総一周とかやりたいと思いました。
それでもどうやら200km近くなるらしいけど(笑)
またどこぞへまいりましょう!
Re:お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
脚が攣ったり、しんどくもありましたが、
楽しい旅でした。ありがとうございました!
久里浜〜フェリーで南房総、ですか。
きっとこんなルート、ですよね?
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=6b23c987acb4f4df4f7c45e479729f27
案外、近いうちに走りに行きたいような気がしています(笑)
ともあれ、またどこぞへ参りましょう!
脚が攣ったり、しんどくもありましたが、
楽しい旅でした。ありがとうございました!
久里浜〜フェリーで南房総、ですか。
きっとこんなルート、ですよね?
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=6b23c987acb4f4df4f7c45e479729f27
案外、近いうちに走りに行きたいような気がしています(笑)
ともあれ、またどこぞへ参りましょう!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(08/30)
(07/19)
(07/02)
(03/25)
(10/26)
リンク
プロフィール
HN:
eveningwaves/ゆうなみ
性別:
男性
自己紹介:
こんにちは、ゆうなみです。
長めなライドは月イチ程度。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りにめっぽうめちゃ弱いです。
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りに
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
最新トラックバック