愛車『LeMond/Alpe d'Huez』での走行記録ブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突如、日程が確保できたので睡眠数時間で早起きして走ってきました。
今月末、2008年の締めくくり的に風張峠に行こうと考えてます。ひとりで走るのもさみしいので、お仲間にお声掛けしてみようかな〜、などと思っていたのですが・・・私自身、檜原街道〜奥多摩周遊道路は未走のルート。登りが絡むのでALPSLAB眺めてるだけではマズいような気がします(私、何よりも登りが苦手なのです)。
というわけで、どこか途中まででもいいから走っておこう、とアバウトなプランでウチを出発したのが5時50分。
今月末、2008年の締めくくり的に風張峠に行こうと考えてます。ひとりで走るのもさみしいので、お仲間にお声掛けしてみようかな〜、などと思っていたのですが・・・私自身、檜原街道〜奥多摩周遊道路は未走のルート。登りが絡むのでALPSLAB眺めてるだけではマズいような気がします(私、何よりも登りが苦手なのです)。
というわけで、どこか途中まででもいいから走っておこう、とアバウトなプランでウチを出発したのが5時50分。
この日は相当着込んで出掛けました。
・アンダー2枚(フラッドラッシュ&ブレスサーモ)
・裏起毛長袖ジャージ
・ウィンドブレークジャージ
・ロングビブタイツ
・冬用グローブとその下にインナーグローブ
・シューズカバー
・念のためウィンドブレーカとレッグウォーマ(念のため持参)
行き先が山方面ですからね。もし登り切れば風張峠は標高1000mオーバーですし。電車には乗らないだろうから輪行袋はナシで、ボトル×1と補給食のスニッカーズ×1を持って出発。
まだ暗い空の下、不人気区間から多摩サイへIN。寒いからなのか何なのか、脚が回りません。まぁ、一人旅ですし、余裕を持った走りをしてどのくらいの時間を要するかをリサーチできると思えばこれもまた良し、かな?やっぱり今日もまったりサイクリングモードです。いつものことですね。
是政橋まで約40分、関戸橋まで約50分、四谷橋やらセブンイレブンやら河川敷公園のとこまでは約1時間見ておけばいいのね、などと要所要所でタイムを確認。

6:56 河川敷公園にて

7:15 たいやき屋の所
そんな風に多摩サイを福生南公園まで走り(ここで7時半)、睦橋通りを西へ向かいます。武蔵五日市通過が8時頃で、都民の森まで29kmと標識が出ていたような。ひとまず都民の森まで行き、先へ進むか引き返すかはそこで考えることにしよう、と思い、檜原街道をさらに西へと進みます。

8:44 檜原村役場を過ぎ、橘橋三叉路を左折。都民の森まで18km。

8:50 霜が降りまくってます。
檜原街道は南秋川渓谷に沿った道で、所によっては陽当たりがあまり良くなかったりします。すなわち、寒い、ということで・・・厚着してきて良かったです。寒いとはいえ、厚着して自転車漕いでますから、不快な寒さではありませんでしたよ。しっかり着込めばまだまだ大丈夫そうですね。
上川乗の甲武トンネルとの分岐(そういえば甲武トンネルも未走です)を通過し、人里交差点で休憩。陽当たりが良かったから道ばたに座り込んで・・・唯一の補給食、スニッカーズをもう食べちゃいました。

9:30 「人里」と書いて「ヘンボリ」と読むそうです。
脚が回らないのは相も変わらずで、とにかく太腿がパンパンというか、ダルダルで使い物にならない感じでした。いよいよこれは乗り方が良くないのかもしれません。ポジションをお店でちゃんと診てもらったりしてみようかな・・・。などと考えながら先へ進みます。


10:26 どうにか料金所へ到達。ちょっと廃な感じがしますよね。
で・・・ここから先はひどいもんでした。「あのポールまで走ったら休もう」「メーターが○○kmになったら休もう」と、もうダラダラするのもいい加減にしなさい!と怒られちゃいそうな走りでした。それでも、車も少なく、高度を増して開ける視界と吹き渡る風に心地よさを感じて進んで行くのでした。「引き返してまた同じ道を走ってここに来るくらいなら今日、走りきってしまおう」などと思いながら・・・(あれ?月末、走り納めにくるって書いてなかったっけ??)。
遅くてもペダルを回せば進むわけで、何とか都民の森に到着・・・と言いたい所ですが、月曜日はお休みなんですね。途中で何となくそんな予感はしてましたが、ちょっとショックでした。ソフトクリーム食べたかったのに!なんて言っても始まらないので先に進むのみです!

10:55 都民の森の手前あたりかな。自分が走ってきた道が見えるのが好きです。
風張峠まで何キロあるのやら、と走り出すと、簡単な絵地図が駐車場?の傍らに立っていました。それを見るに大したことはなさそう&すでにここで標高は1000mを越えているとのこと。俄然やる気が出て走り出し、浅間尾根駐車場でもひと休み。眺望のない風張峠のピークより、こういう所で写真を撮っておいた方が◎です。

11:21 左の方に池袋・新宿方面が見えましたが、この写真ではわかりませんね。

11:32 さらに少し進むと見覚えのある林道の出入口。この時、気温5℃。

というわけで、休みまくりながらも風張峠に到達!

ピークから奥多摩湖方面に少し下ると眺望が開けます。

月夜見第二駐車場では防火用水が凍ってました。

月夜見第一駐車場からは奥多摩湖がいい感じに見えます。
峠までの登りのきつさもさることながら、下りは違った意味できつかったです。アンダーグローブと冬用グローブを着用しているにもかかわらず、風を受ける指先は冷えきり、ブレーキを握るのがかなりつらかったです。峠から奥多摩湖方面へは山の北側を走る上に、沢に掛かった短い橋も何箇所かあるので要注意です(所々、凍結箇所や霜が残っているようでした)。私は裏ヤビツへの下りで見事に滑って転けたことを思い出し、自然とスピードは控えめに下ってました(goshiさん、見てますか?あの経験を活かしましたよ!)。
ダウンヒルを終えると湖畔の道を走るのですが、この時は「寒い・眠い・お腹空いた」状態で随分消耗していました。周遊道路を抜けてすぐの「陣屋」に立ち寄ろうと思いつつ、盛りのいい焼きそばのことを思ってパス。一縷の望みを胸にダムサイトそばの駐車場へ向かいますが・・・寒い冬の平日、しかも月曜日に焼きそば屋台が出てるはずはありませんね。奥多摩湖のビジターセンターで食事をとる気分でもなく、食べ物を求めて青梅街道を下ります。

13:00 7月以来の奥多摩湖。
奥多摩駅近辺の店を眺めてみるも、何となく心ひかれず・・・。前回立ち寄って美味しかった「鳩美」でカツライス、と思いながらも同じ店による気にならず・・・。結局、古里から吉野街道に入り、気になっていた「丹三郎」で遅めの昼食。

茅葺の屋敷が改装されてお蕎麦屋さんに。

思い掛けずのこたつにテンション↑↑↑!根が生えそうでした。

座敷から中庭が見えます。ここに自転車停めさせてもらえたら・・・。

天せいろ。美味しくいただきました。
お店の雰囲気もよく、店員さんも感じがよく、奥多摩サイクリングにぴったりなお店だと思いました。人気があるお店らしいので、遅めの昼食でちょうど良かったかもしれません。デカ盛り指数は低いですけど(笑)、また行ってみたいお店ですね。
お店を出たのが14時50分。後はウチに帰るだけです。吉野街道〜奥多摩街道で羽村から多摩サイ。暮れ行く多摩サイをのんびりと走って18時前に無事帰宅。
12/8のデータ
走行時間9:08'14
走行距離166.20km(センチュリーな距離でした)
平均時速18.1km/h
積算距離2390.4km
やっぱり坂は苦手です・・・それなのに行ってみたいと思ってしまうこの気持ちは何なんでしょうね。きついことも、行ってみた所でスイスイ登れるはずはないということもわかっているのですが、それでも峠に行きたいと思ってしまうのです。
・アンダー2枚(フラッドラッシュ&ブレスサーモ)
・裏起毛長袖ジャージ
・ウィンドブレークジャージ
・ロングビブタイツ
・冬用グローブとその下にインナーグローブ
・シューズカバー
・念のためウィンドブレーカとレッグウォーマ(念のため持参)
行き先が山方面ですからね。もし登り切れば風張峠は標高1000mオーバーですし。電車には乗らないだろうから輪行袋はナシで、ボトル×1と補給食のスニッカーズ×1を持って出発。
まだ暗い空の下、不人気区間から多摩サイへIN。寒いからなのか何なのか、脚が回りません。まぁ、一人旅ですし、余裕を持った走りをしてどのくらいの時間を要するかをリサーチできると思えばこれもまた良し、かな?やっぱり今日もまったりサイクリングモードです。いつものことですね。
是政橋まで約40分、関戸橋まで約50分、四谷橋やらセブンイレブンやら河川敷公園のとこまでは約1時間見ておけばいいのね、などと要所要所でタイムを確認。
6:56 河川敷公園にて
7:15 たいやき屋の所
そんな風に多摩サイを福生南公園まで走り(ここで7時半)、睦橋通りを西へ向かいます。武蔵五日市通過が8時頃で、都民の森まで29kmと標識が出ていたような。ひとまず都民の森まで行き、先へ進むか引き返すかはそこで考えることにしよう、と思い、檜原街道をさらに西へと進みます。
8:44 檜原村役場を過ぎ、橘橋三叉路を左折。都民の森まで18km。
8:50 霜が降りまくってます。
檜原街道は南秋川渓谷に沿った道で、所によっては陽当たりがあまり良くなかったりします。すなわち、寒い、ということで・・・厚着してきて良かったです。寒いとはいえ、厚着して自転車漕いでますから、不快な寒さではありませんでしたよ。しっかり着込めばまだまだ大丈夫そうですね。
上川乗の甲武トンネルとの分岐(そういえば甲武トンネルも未走です)を通過し、人里交差点で休憩。陽当たりが良かったから道ばたに座り込んで・・・唯一の補給食、スニッカーズをもう食べちゃいました。
9:30 「人里」と書いて「ヘンボリ」と読むそうです。
脚が回らないのは相も変わらずで、とにかく太腿がパンパンというか、ダルダルで使い物にならない感じでした。いよいよこれは乗り方が良くないのかもしれません。ポジションをお店でちゃんと診てもらったりしてみようかな・・・。などと考えながら先へ進みます。
10:26 どうにか料金所へ到達。ちょっと廃な感じがしますよね。
で・・・ここから先はひどいもんでした。「あのポールまで走ったら休もう」「メーターが○○kmになったら休もう」と、もうダラダラするのもいい加減にしなさい!と怒られちゃいそうな走りでした。それでも、車も少なく、高度を増して開ける視界と吹き渡る風に心地よさを感じて進んで行くのでした。「引き返してまた同じ道を走ってここに来るくらいなら今日、走りきってしまおう」などと思いながら・・・(あれ?月末、走り納めにくるって書いてなかったっけ??)。
遅くてもペダルを回せば進むわけで、何とか都民の森に到着・・・と言いたい所ですが、月曜日はお休みなんですね。途中で何となくそんな予感はしてましたが、ちょっとショックでした。ソフトクリーム食べたかったのに!なんて言っても始まらないので先に進むのみです!
10:55 都民の森の手前あたりかな。自分が走ってきた道が見えるのが好きです。
風張峠まで何キロあるのやら、と走り出すと、簡単な絵地図が駐車場?の傍らに立っていました。それを見るに大したことはなさそう&すでにここで標高は1000mを越えているとのこと。俄然やる気が出て走り出し、浅間尾根駐車場でもひと休み。眺望のない風張峠のピークより、こういう所で写真を撮っておいた方が◎です。
11:21 左の方に池袋・新宿方面が見えましたが、この写真ではわかりませんね。
11:32 さらに少し進むと見覚えのある林道の出入口。この時、気温5℃。
というわけで、休みまくりながらも風張峠に到達!
ピークから奥多摩湖方面に少し下ると眺望が開けます。
月夜見第二駐車場では防火用水が凍ってました。
月夜見第一駐車場からは奥多摩湖がいい感じに見えます。
峠までの登りのきつさもさることながら、下りは違った意味できつかったです。アンダーグローブと冬用グローブを着用しているにもかかわらず、風を受ける指先は冷えきり、ブレーキを握るのがかなりつらかったです。峠から奥多摩湖方面へは山の北側を走る上に、沢に掛かった短い橋も何箇所かあるので要注意です(所々、凍結箇所や霜が残っているようでした)。私は裏ヤビツへの下りで見事に滑って転けたことを思い出し、自然とスピードは控えめに下ってました(goshiさん、見てますか?あの経験を活かしましたよ!)。
ダウンヒルを終えると湖畔の道を走るのですが、この時は「寒い・眠い・お腹空いた」状態で随分消耗していました。周遊道路を抜けてすぐの「陣屋」に立ち寄ろうと思いつつ、盛りのいい焼きそばのことを思ってパス。一縷の望みを胸にダムサイトそばの駐車場へ向かいますが・・・寒い冬の平日、しかも月曜日に焼きそば屋台が出てるはずはありませんね。奥多摩湖のビジターセンターで食事をとる気分でもなく、食べ物を求めて青梅街道を下ります。
13:00 7月以来の奥多摩湖。
奥多摩駅近辺の店を眺めてみるも、何となく心ひかれず・・・。前回立ち寄って美味しかった「鳩美」でカツライス、と思いながらも同じ店による気にならず・・・。結局、古里から吉野街道に入り、気になっていた「丹三郎」で遅めの昼食。
茅葺の屋敷が改装されてお蕎麦屋さんに。
思い掛けずのこたつにテンション↑↑↑!根が生えそうでした。
座敷から中庭が見えます。ここに自転車停めさせてもらえたら・・・。
天せいろ。美味しくいただきました。
お店の雰囲気もよく、店員さんも感じがよく、奥多摩サイクリングにぴったりなお店だと思いました。人気があるお店らしいので、遅めの昼食でちょうど良かったかもしれません。デカ盛り指数は低いですけど(笑)、また行ってみたいお店ですね。
お店を出たのが14時50分。後はウチに帰るだけです。吉野街道〜奥多摩街道で羽村から多摩サイ。暮れ行く多摩サイをのんびりと走って18時前に無事帰宅。
12/8のデータ
走行時間9:08'14
走行距離166.20km(センチュリーな距離でした)
平均時速18.1km/h
積算距離2390.4km
やっぱり坂は苦手です・・・それなのに行ってみたいと思ってしまうこの気持ちは何なんでしょうね。きついことも、行ってみた所でスイスイ登れるはずはないということもわかっているのですが、それでも峠に行きたいと思ってしまうのです。
PR
この記事にコメントする
無題
こんにちは
またかいてしましました
「盛りのいいやきそば」に、すごくひかれています
あまり走れない私ですが、そのためなら走れそうな気がします
こたつのそば屋さん、眠ってしまいそうでこわいですが、行ってみたいです
ゆうなみさん情報は、すごいですね
行ってみたい気持ちをむくむくさせてくれますね
またかいてしましました
「盛りのいいやきそば」に、すごくひかれています
あまり走れない私ですが、そのためなら走れそうな気がします
こたつのそば屋さん、眠ってしまいそうでこわいですが、行ってみたいです
ゆうなみさん情報は、すごいですね
行ってみたい気持ちをむくむくさせてくれますね
Re:無題
こんにちは。書きたいことがあるときには遠慮なさらずどんどん書いちゃって下さいね
盛りのいいやきそば・・・サイクリングで腹ぺこの時にコーラ片手に食べてみたいと思っているのですが、今回は空振りに終わってしまいました。土日の昼時を狙って再チャレンジしてみたいと思っています。たくさん漕いで、美味しいものをお腹いっぱい食べるというのもサイクリングの魅力のひとつですよね。丹三郎はとても雰囲気の良いお店でしたよ。女の方には特におすすめできるように思いました。もし、奥多摩方面へ足をのばすことがありましたら是非!
ところで、今回の風張峠はあの時の、もう一人の方(・・・と書いて"かた"と読ませてもらってます)さんの影響もあったのですよ。風張峠に行ってみたいと書いてらっしゃったのを見てからというもの、僕も久しぶりに風張峠に行きたいなと思ってしまったのです。月末に東京都の道路最高地点に到達して2008年の走り納め、なんて思っていたのですが・・・今は、ひとりで風張峠に行くのはしばらくいいかな、と思ってます^^;焼きそばも峠を越えた後に食べた方が美味しいのかもしれませんが、今は青梅街道走って食べに行けばいいかな、という気分です。檜原街道〜奥多摩周遊道路はとても長く感じてしまいました。ひとりではなく、誰かと一緒に走ればまた違った感想を持つのかもしれません。
青梅街道を走って奥多摩湖へ到達した後、鶴峠や松姫峠に行くというのが今後の目標になりそうです。峠からのダウンヒルが相当寒かったので・・・春先まで峠行きは控えるべきなのかもしれません。悩ましい所です。
御覧のように休憩が多く、のんびりと走ってますが、よろしければまたどこかでご一緒しましょう!

盛りのいいやきそば・・・サイクリングで腹ぺこの時にコーラ片手に食べてみたいと思っているのですが、今回は空振りに終わってしまいました。土日の昼時を狙って再チャレンジしてみたいと思っています。たくさん漕いで、美味しいものをお腹いっぱい食べるというのもサイクリングの魅力のひとつですよね。丹三郎はとても雰囲気の良いお店でしたよ。女の方には特におすすめできるように思いました。もし、奥多摩方面へ足をのばすことがありましたら是非!
ところで、今回の風張峠はあの時の、もう一人の方(・・・と書いて"かた"と読ませてもらってます)さんの影響もあったのですよ。風張峠に行ってみたいと書いてらっしゃったのを見てからというもの、僕も久しぶりに風張峠に行きたいなと思ってしまったのです。月末に東京都の道路最高地点に到達して2008年の走り納め、なんて思っていたのですが・・・今は、ひとりで風張峠に行くのはしばらくいいかな、と思ってます^^;焼きそばも峠を越えた後に食べた方が美味しいのかもしれませんが、今は青梅街道走って食べに行けばいいかな、という気分です。檜原街道〜奥多摩周遊道路はとても長く感じてしまいました。ひとりではなく、誰かと一緒に走ればまた違った感想を持つのかもしれません。
青梅街道を走って奥多摩湖へ到達した後、鶴峠や松姫峠に行くというのが今後の目標になりそうです。峠からのダウンヒルが相当寒かったので・・・春先まで峠行きは控えるべきなのかもしれません。悩ましい所です。
御覧のように休憩が多く、のんびりと走ってますが、よろしければまたどこかでご一緒しましょう!
無題
お疲れ様です。
この時期、お店にこたつがあったらお尻に根がはえちゃいそうですね。
みかんがあったら完璧!(笑)
「たのむよ~」と押し切られ、不本意ながら今月から仕事になっちゃいました。
机とイスが合わず腰痛がひどくて、今日は接骨院に行くほど。。。やだなぁ(苦笑)
ちょっと早いですが、お正月、タイミングが合ったらご一緒しませんか?
今年ご一緒したのが正月なんですよねー。なので来年もご一緒できたら正月恒例行事になるんじゃないかな。
お互いタイミングが合えばですが。。。
寒くなるとハナたれ小僧(おばさん?)になるのは相変わらずですが、前回ご一緒した時よりはレベルアップしてると思いますよ。。。。。たぶん(笑)
この時期、お店にこたつがあったらお尻に根がはえちゃいそうですね。
みかんがあったら完璧!(笑)
「たのむよ~」と押し切られ、不本意ながら今月から仕事になっちゃいました。
机とイスが合わず腰痛がひどくて、今日は接骨院に行くほど。。。やだなぁ(苦笑)
ちょっと早いですが、お正月、タイミングが合ったらご一緒しませんか?
今年ご一緒したのが正月なんですよねー。なので来年もご一緒できたら正月恒例行事になるんじゃないかな。
お互いタイミングが合えばですが。。。
寒くなるとハナたれ小僧(おばさん?)になるのは相変わらずですが、前回ご一緒した時よりはレベルアップしてると思いますよ。。。。。たぶん(笑)
Re:無題
mayuさんの近況はブログ読者ですからそれとなく把握してますよ。腰痛はきついですね〜。環境が改善されますように。。。
お正月、タイミングが会えば是非〜。肝心の行き先は?お正月仕様な場所をちょこっと考えてみましょうか。初詣風な雰囲気の場所とか??然る手段でご連絡さし上げますのでよろしくお願いしまーす。
蕎麦屋のおこたは危険でした!横になったらおしまいだと自制心を働かせました(笑)
お正月、タイミングが会えば是非〜。肝心の行き先は?お正月仕様な場所をちょこっと考えてみましょうか。初詣風な雰囲気の場所とか??然る手段でご連絡さし上げますのでよろしくお願いしまーす。
蕎麦屋のおこたは危険でした!横になったらおしまいだと自制心を働かせました(笑)
Re:無題。
そんなようなやり取りをどこかでした記憶がありますが、実際にそんなスピード出そうもんなら遠い所へ行ってしまうことになりそうです・・・。今回はもう、めちゃゆっくりでしたよ。「わしゃ、こけないよ〜、ぜったいこけないよ〜!」と時折、呪文のように叫びながら・・・。寒いし眠いしお腹は空くしでつらいダウンヒルでした。坂下りは緩やかな直線が好きですね。
・・・またさりげなくタイトルで遊んでますね(笑)
・・・またさりげなくタイトルで遊んでますね(笑)
Re:うぉ!エクセレンツ!
ありがとうございます〜。いやー、坂が苦手なので例によってのんびりとしたサイクリングでした。標高1000mオーバー、気温5℃からのダウンヒルをしてみて、冬でも、もう少し寒くても乗れるかな、と思うことができるようになったのは今回の収穫です。路面凍結の心配がなければ峠もまだまだ行けそうですが・・・。
冬は乗り出すまでと乗り出してからの数分、そこに壁がありますが、乗ってしまえば空が綺麗で自転車乗るには良かったりしますよね。マクsもどっか行っちゃって下さい!奥三河なんて良さげですよね〜。
冬は乗り出すまでと乗り出してからの数分、そこに壁がありますが、乗ってしまえば空が綺麗で自転車乗るには良かったりしますよね。マクsもどっか行っちゃって下さい!奥三河なんて良さげですよね〜。
Re:無題
いやー、この日以来まったく乗れてませんよ〜。走り納めもあやしい気配な今日この頃です・・・。頭の中では「そういえば今年は走ってなかった箱根に・・・」とか考えてたりもするんですけど、ちょっと難しそうです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(08/30)
(07/19)
(07/02)
(03/25)
(10/26)
リンク
プロフィール
HN:
eveningwaves/ゆうなみ
性別:
男性
自己紹介:
こんにちは、ゆうなみです。
長めなライドは月イチ程度。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りにめっぽうめちゃ弱いです。
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りに
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
最新トラックバック