愛車『LeMond/Alpe d'Huez』での走行記録ブログ。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
mixiの「自転車700C」コミュニティのサイクリングに参加、
したのはたしか……7/19の出来事のはず。
集団走行はいつ以来のことやら。
いや、それどころかロードバイクに乗って20km以上走るのだって記憶にないくらい。
どれだけ乗ってないのか、と。
(自転車が趣味と言うのも憚られるような)
ともあれ、当日のことを思い出しながらメモ程度に。
6時半に東神奈川近くのコンビニで hirotoさん、みやさん と待ち合わせ。
みやさんはハジメマシテのはずなのに、いきなりフレンドリーな感じで。
なんか、よかったです(笑)
サイクリングそのものの集合は中央林間駅近くの公園。
途中で んごしさん と合流し、集合場所へ。
もう、この時点で充分走った気がしてなりません。

だいたいこんな一日でした、と説明を端折りたい(笑)
KMLファイル(GPSログ)をご希望の方はこちらからダウンロード(zip)
したのはたしか……7/19の出来事のはず。
集団走行はいつ以来のことやら。
いや、それどころかロードバイクに乗って20km以上走るのだって記憶にないくらい。
どれだけ乗ってないのか、と。
(自転車が趣味と言うのも憚られるような)
ともあれ、当日のことを思い出しながらメモ程度に。
6時半に東神奈川近くのコンビニで hirotoさん、みやさん と待ち合わせ。
みやさんはハジメマシテのはずなのに、いきなりフレンドリーな感じで。
なんか、よかったです(笑)
サイクリングそのものの集合は中央林間駅近くの公園。
途中で んごしさん と合流し、集合場所へ。
もう、この時点で充分走った気がしてなりません。
だいたいこんな一日でした、と説明を端折りたい(笑)
KMLファイル(GPSログ)をご希望の方はこちらからダウンロード(zip)
久々に多摩サイ。
奥多摩方面に行こうかな、とも思ったのですが、
出発時刻の遅さからヤメに。

出発は11時頃。
出掛けにカフェオレとバナナ。
補給食は携帯せず、水を入れたボトルを1本。
まともにAlpe D'Huezに乗るのは5月の荒川以来。
多摩サイ=平坦路を休憩せずに羽村まで行けるかな、
そんなお題が出発後に頭に浮かぶ。
というわけで、ウチを出てから羽村まで写真もなく・・・

おひさ、な玉川兄弟。
この画角の右外側で地元の人と思しきおっさん連中が飲んでます(笑)
そういえば、いつも誰かここで飲んでる気がするな〜。
休憩してたらいくらでも座っていられそうな感じ。
曇天ということも相俟って涼しくて。
しかし、山あいの方にはあやしげな雲も見受けられ、
「何だか降ってきそうですね」
と他の自転車乗り氏とも会話を交わしたり。
若い男のコ(高校1年生だそうで)がこちらを見てるので、
何事かと話してみたら、数学の先生かと思ったそうで。
要するに人間違いってやつですね(笑)
二子橋から羽村まで軽快車で走ってきた素敵な笑顔の彼でした。
そしてその数学の先生が気になる私。
そんなこともありつつ、何となく右岸の行き止まりまで走り、

堰下橋からの羽村堰の様子。
帰りは向かい風にやられまくりのタレまくりで。

八高線のところでコーラ飲んで休憩したりして。
かき氷目指して川崎の吉崎氷室へ行ってみましたが、まだとのこと。
7/25くらいから始める予定、だそうです。
今日のデータ
走行時間4:10'59
走行距離86.43km
平均時速20.6km/h
積算距離2954.0km
早朝出発で山の方にも行きたいっすなぁ。
奥多摩方面に行こうかな、とも思ったのですが、
出発時刻の遅さからヤメに。
出発は11時頃。
出掛けにカフェオレとバナナ。
補給食は携帯せず、水を入れたボトルを1本。
まともにAlpe D'Huezに乗るのは5月の荒川以来。
多摩サイ=平坦路を休憩せずに羽村まで行けるかな、
そんなお題が出発後に頭に浮かぶ。
というわけで、ウチを出てから羽村まで写真もなく・・・
おひさ、な玉川兄弟。
この画角の右外側で地元の人と思しきおっさん連中が飲んでます(笑)
そういえば、いつも誰かここで飲んでる気がするな〜。
休憩してたらいくらでも座っていられそうな感じ。
曇天ということも相俟って涼しくて。
しかし、山あいの方にはあやしげな雲も見受けられ、
「何だか降ってきそうですね」
と他の自転車乗り氏とも会話を交わしたり。
若い男のコ(高校1年生だそうで)がこちらを見てるので、
何事かと話してみたら、数学の先生かと思ったそうで。
要するに人間違いってやつですね(笑)
二子橋から羽村まで軽快車で走ってきた素敵な笑顔の彼でした。
そしてその数学の先生が気になる私。
そんなこともありつつ、何となく右岸の行き止まりまで走り、
堰下橋からの羽村堰の様子。
帰りは向かい風にやられまくりのタレまくりで。
八高線のところでコーラ飲んで休憩したりして。
かき氷目指して川崎の吉崎氷室へ行ってみましたが、まだとのこと。
7/25くらいから始める予定、だそうです。
今日のデータ
走行時間4:10'59
走行距離86.43km
平均時速20.6km/h
積算距離2954.0km
早朝出発で山の方にも行きたいっすなぁ。
主催者ブログに掲載されることと思いますのでイベントの概要は省略(手抜き)
5/4(月)のお話です。
自転車仲間のチュンサンJunさんの企画で荒川へ行ってきました。
ご近所ぶらり以外ほとんど走ってなかったので、
実質的には2月の大観山以来のサイクリング。
そんな私にピッタリの、のんび〜り&ゆった〜りな一日でした。
それでは、時系列に沿って諸々を。
7時半に丸子橋でJunさん、aiさんと待ち合わせ。
中原街道を25km/h前後のペースで走ります。
途中、適当に道をつないで日比谷通り〜永代通りへ。
清砂大橋を渡り、中川沿いの道経由でスタート地点の葛西臨海公園へ。
補給などを済ませつつ、ご一緒する方々と流れ集合。
まずは観覧車の下でずんどこさんと合流。
自転車でご一緒するのはお初でした。
これまで、飲み会でしかお会いしていなかったという(笑)
荒川が地元、ということで終始ご案内していただきました。

海からの風に期待感を高めつつ葛西臨海公園を後に。
向こうに見えるのは若洲ですね。
もうひとつの集合地点は右岸のサイクリングロード始点。
ここでAパパさんファミリー、ずんどこさんの奥様とも合流し、
総勢9名で出発です。

愛車のフレーミングに余念がないJunさん。

二人のお子様を乗せたトレーラーを引いて走るAパパさん。
漢(もちろん、オトコと読みます)を見せていただきました!
Aパパさんファミリーにとってはトレイラーの本格デビュー日。
川沿いで基本的にフラットなサイクリングロードとは言え、
向かい風になれば負荷は相当なものでしょうし、
堤防へのアプローチの登り坂なんてけっこうキツいですよ。
応援することしかできず、歯がゆい思いをした私ですが、
そんな思いをよそに力強い走りを魅せるAパパさんなのでした。
お子様たちが楽しそうで良かったなぁ〜。
ガールズ4名を含む一行は荒川の幅広な道を堪能しつつ、
のんびりと進み、荒川定番スポットのレストランさくらでランチ休憩。
自転車乗りの方もひっきりなしに訪れてるように見えました。

レストランさくら。
デザートは豊富なジェラートから白桃をセレクト。
ここでずんどこJr.君も合流(前日にスバルライン登り切ったそうです!)
みんなでランチを食べて休憩をし、再度右岸に戻って上流方面へ。

岩渕水門。

朝霞水門。

そんなこんなで折り返し地点の秋が瀬公園に到着。
(自分の写真撮り忘れたのでJunさん、aiさんの自転車)
私を含む一部メンバーは隣接する彩湖へ。
1周5kmの周回コースを走りに行ってきました。
最初はガツッと走る気でいたんですが、

ここら辺の向かい風で早々ともういいやモードにIN(笑)

写真を撮ると言いつつ休憩する(笑)
祝日の日中とあって家族連れが多く、
スピード出して走る場合ではないと思いましたが、
早朝など、人が少ない時に走ることができたら練習に良さげですね。
再度、秋が瀬公園に戻り、休憩を継続。

Aちゃんと私はザリガニ釣りな人たちとふれあいタイム(笑)
「ザリガニは食用ガエルのエサとして日本にやって来たんだよ」
なんてお話をするおじさんがいたり。
ウシガエルがいる=そこにはザリガニがいる、ってことなんだとか。
なるほどね〜。

まったりもほどほどに秋が瀬公園を後にします。
荒川ロコのずんどこさん家で走行終了し、解散でございます。
1年半ほど前に入間大橋まで走って以来の荒川。
のんびり走ることでその良さをたっぷり味わえたように思います。
噂の強風も身をもって知ることが出来ましたし。
次回はもう少し上流の榎本牧場、ホンダエアポートにも行ってみたいですね。
皆様、お疲れ様でした!
また遊んでくださいませ〜。
さてさて、ここまで車のAパパさんご一家を見送り、
輪行のJunさんともお別れし、私はひとり自宅を目指すのでした。
■□■□ご一緒した方々のブログはこちら■□■□
koge-kogue/Junさん
風ニモ(坂ニモ)負ケズ/ずんどこさん
Hkka_h @Diary/Aママさん
5/4(月)のお話です。
自転車仲間の
ご近所ぶらり以外ほとんど走ってなかったので、
実質的には2月の大観山以来のサイクリング。
そんな私にピッタリの、のんび〜り&ゆった〜りな一日でした。
それでは、時系列に沿って諸々を。
7時半に丸子橋でJunさん、aiさんと待ち合わせ。
中原街道を25km/h前後のペースで走ります。
途中、適当に道をつないで日比谷通り〜永代通りへ。
清砂大橋を渡り、中川沿いの道経由でスタート地点の葛西臨海公園へ。
補給などを済ませつつ、ご一緒する方々と流れ集合。
まずは観覧車の下でずんどこさんと合流。
自転車でご一緒するのはお初でした。
これまで、飲み会でしかお会いしていなかったという(笑)
荒川が地元、ということで終始ご案内していただきました。
海からの風に期待感を高めつつ葛西臨海公園を後に。
向こうに見えるのは若洲ですね。
もうひとつの集合地点は右岸のサイクリングロード始点。
ここでAパパさんファミリー、ずんどこさんの奥様とも合流し、
総勢9名で出発です。
愛車のフレーミングに余念がないJunさん。
二人のお子様を乗せたトレーラーを引いて走るAパパさん。
漢(もちろん、オトコと読みます)を見せていただきました!
Aパパさんファミリーにとってはトレイラーの本格デビュー日。
川沿いで基本的にフラットなサイクリングロードとは言え、
向かい風になれば負荷は相当なものでしょうし、
堤防へのアプローチの登り坂なんてけっこうキツいですよ。
応援することしかできず、歯がゆい思いをした私ですが、
そんな思いをよそに力強い走りを魅せるAパパさんなのでした。
お子様たちが楽しそうで良かったなぁ〜。
ガールズ4名を含む一行は荒川の幅広な道を堪能しつつ、
のんびりと進み、荒川定番スポットのレストランさくらでランチ休憩。
自転車乗りの方もひっきりなしに訪れてるように見えました。
レストランさくら。
デザートは豊富なジェラートから白桃をセレクト。
ここでずんどこJr.君も合流(前日にスバルライン登り切ったそうです!)
みんなでランチを食べて休憩をし、再度右岸に戻って上流方面へ。
岩渕水門。
朝霞水門。
そんなこんなで折り返し地点の秋が瀬公園に到着。
(自分の写真撮り忘れたのでJunさん、aiさんの自転車)
私を含む一部メンバーは隣接する彩湖へ。
1周5kmの周回コースを走りに行ってきました。
最初はガツッと走る気でいたんですが、
ここら辺の向かい風で早々ともういいやモードにIN(笑)
写真を撮ると言いつつ休憩する(笑)
祝日の日中とあって家族連れが多く、
スピード出して走る場合ではないと思いましたが、
早朝など、人が少ない時に走ることができたら練習に良さげですね。
再度、秋が瀬公園に戻り、休憩を継続。
Aちゃんと私はザリガニ釣りな人たちとふれあいタイム(笑)
「ザリガニは食用ガエルのエサとして日本にやって来たんだよ」
なんてお話をするおじさんがいたり。
ウシガエルがいる=そこにはザリガニがいる、ってことなんだとか。
なるほどね〜。
まったりもほどほどに秋が瀬公園を後にします。
荒川ロコのずんどこさん家で走行終了し、解散でございます。
1年半ほど前に入間大橋まで走って以来の荒川。
のんびり走ることでその良さをたっぷり味わえたように思います。
噂の強風も身をもって知ることが出来ましたし。
次回はもう少し上流の榎本牧場、ホンダエアポートにも行ってみたいですね。
皆様、お疲れ様でした!
また遊んでくださいませ〜。
さてさて、ここまで車のAパパさんご一家を見送り、
輪行のJunさんともお別れし、私はひとり自宅を目指すのでした。
■□■□ご一緒した方々のブログはこちら■□■□
koge-kogue/Junさん
風ニモ(坂ニモ)負ケズ/ずんどこさん
Hkka_h @Diary/Aママさん
12/27(土)の話です。
私にとって2008年の乗り納めになろうかという日、
そもそもは富士山方面に行こうと計画していたのですが、
山間部の路面凍結や厳しく冷え込むという予報が気になり、予定変更。
少々の紆余曲折の後に南房総へ行くことにしました。
久里浜まで京急で輪行し、フェリーで浜金谷へ上陸する計画です。
6時過ぎに走り出し、京急川崎に着いてパッキング。
乗車予定時刻3分前に改札をくぐってJunさんと合流。
京急久里浜までご歓談モードでいきなりまったりしてしまいます。
出発から輪行するサイクリングをたくさんしたかったのですが、
振り返ってみれば年明けのヤビツ、夏休みの渋峠に続きこれで3度目。
来年はもっと輪行サイクリングしたいです。
京急久里浜で自転車を組み久里浜港へ向かうと
横浜から自走のRed Rabbitさんが待ちくたびれていました。
本日のメンバー3名が揃った所でフェリー乗り場へ。

ほぼ半年振りのフェリー輪行。旅という感じがグッと増しますね。
私にとって2008年の乗り納めになろうかという日、
そもそもは富士山方面に行こうと計画していたのですが、
山間部の路面凍結や厳しく冷え込むという予報が気になり、予定変更。
少々の紆余曲折の後に南房総へ行くことにしました。
久里浜まで京急で輪行し、フェリーで浜金谷へ上陸する計画です。
6時過ぎに走り出し、京急川崎に着いてパッキング。
乗車予定時刻3分前に改札をくぐってJunさんと合流。
京急久里浜までご歓談モードでいきなりまったりしてしまいます。
出発から輪行するサイクリングをたくさんしたかったのですが、
振り返ってみれば年明けのヤビツ、夏休みの渋峠に続きこれで3度目。
来年はもっと輪行サイクリングしたいです。
京急久里浜で自転車を組み久里浜港へ向かうと
横浜から自走のRed Rabbitさんが待ちくたびれていました。
本日のメンバー3名が揃った所でフェリー乗り場へ。
ほぼ半年振りのフェリー輪行。旅という感じがグッと増しますね。
突如、日程が確保できたので睡眠数時間で早起きして走ってきました。
今月末、2008年の締めくくり的に風張峠に行こうと考えてます。ひとりで走るのもさみしいので、お仲間にお声掛けしてみようかな〜、などと思っていたのですが・・・私自身、檜原街道〜奥多摩周遊道路は未走のルート。登りが絡むのでALPSLAB眺めてるだけではマズいような気がします(私、何よりも登りが苦手なのです)。
というわけで、どこか途中まででもいいから走っておこう、とアバウトなプランでウチを出発したのが5時50分。
今月末、2008年の締めくくり的に風張峠に行こうと考えてます。ひとりで走るのもさみしいので、お仲間にお声掛けしてみようかな〜、などと思っていたのですが・・・私自身、檜原街道〜奥多摩周遊道路は未走のルート。登りが絡むのでALPSLAB眺めてるだけではマズいような気がします(私、何よりも登りが苦手なのです)。
というわけで、どこか途中まででもいいから走っておこう、とアバウトなプランでウチを出発したのが5時50分。
11/22(土)
土浦カレーフェスティバルに行ってきました。
今回ご一緒させていただいたのは
☆カレー大好き!ちょい悪オヤジ・goshiさん
☆雨ふらし・龍神様といえばこの方!Red Rabbitさん
☆我らがエース!健全安全快速ライダー・hirotoさん
☆週末のfat-burner!甘いマスクのヤングマン・チュンサンJunさん
おなじみの面々とのサイクリングは心地よく進行して行くのでした。
R15六郷橋に6時集合。
起きたのは5時前なので帰ってきたら眠いこと眠いこと・・・。
今日になってブログ巡回してみたらご同行の方々は記事UP済み。
土浦カレーポタ by Red Rabbitさん
土浦って近いのね by hirotoさん
こちらをお読みいただくと一行のあれこれがおわかりいただけるかと思います。
とはいえ、ここにも概要くらいは書かせていただきます。
土浦カレーフェスティバルに行ってきました。
今回ご一緒させていただいたのは
☆カレー大好き!ちょい悪オヤジ・goshiさん
☆雨ふらし・龍神様といえばこの方!Red Rabbitさん
☆我らがエース!健全安全快速ライダー・hirotoさん
☆週末のfat-burner!甘いマスクのヤングマン・
おなじみの面々とのサイクリングは心地よく進行して行くのでした。
R15六郷橋に6時集合。
起きたのは5時前なので帰ってきたら眠いこと眠いこと・・・。
今日になってブログ巡回してみたらご同行の方々は記事UP済み。
土浦カレーポタ by Red Rabbitさん
土浦って近いのね by hirotoさん
こちらをお読みいただくと一行のあれこれがおわかりいただけるかと思います。
とはいえ、ここにも概要くらいは書かせていただきます。
2008/10/16の話。
自転車に乗れることになった木曜日。
天気のよい平日、どこかへ行かなきゃもったいない。
でも、どこへ行こうかな。
思えば渋峠サイクリング以来、ほぼ1ヵ月振りのロードバイク。
コンパクトクランクに換装したとはいえ、あまりキツい峠な気分ではない。
車がびゅんびゅんな所を走る気分でもない。
平地ということで考えるとやっぱり川沿い、サイクリングロードかな。
でも、知ってる所(多摩サイ)だけでは面白味に欠けるような。
そんなこんなで思いついたのが、
「多摩川CR〜浅川CR(初)〜高尾、で、多摩御陵か大垂水峠に行って来よう」
というプランでした。
前日から乗れるとわかっていたのに出発は9時半。
もう少し早めに出られたら良かったな、と悔やみつつの出発でした。
多摩サイに出ると富士山が見えて、秋が深まっていることを実感。
今日は「あまり休まない」を裏テーマとしてました。
深い理由はありませんが、どんな感じになるか試してみたくて。
朝は胃もたれ気味(昨日食べ過ぎ)で水分を口にしただけ。
スポーツドリンク入りのボトルが1本、その他補給食は所持せずスタート。
大丈夫かな。
順調に多摩サイを遡上し、府中四谷橋に到達。
この橋を渡ってどうにかすると浅川CRに入れるはず。
若干の不安はありましたが、行ってみたらすんなり、でした。

初めての浅川CR記念写真
浅川CR、いいですね〜。
山、川を見ながら気持ち良く走れました。
所々、どちらの堤防を走るのが正解なのかわからなかったり、
クランクが難しかったり、といったことはありましたが、
のんびり走るにはいい道だと思いました。
もっと写真を撮りたかったのですが「休まないルール」のため
割と素っ気なく通過してしまったことが悔やまれます。
まぁ、また走りに行けばいいですよね^^
こちらも順調に進んで行くと高尾駅が近いとの案内が見えました。
CRを離れてみるとそこはR20と町田街道の交差点。
さて、どうしたものでしょうか。
1.久しぶりで何だか疲れてるみたいだから浅川CR走ってまったり帰ろうか
2.そのまま帰るのも何だし、町田街道〜尾根幹で帰ろうか
3.コンパクトクランク試しがてら大垂水峠くらい行ってみようか
4.その他
これらの選択肢が頭に浮かび、交差点にて携帯で地図を見ながら考え・・・
選んだのは「4.その他」。
行ったことない道を走りたい気分。
ただそれだけの理由で選択したのは和田峠でした。
厳しい坂という予備知識はありますが、せっかくなので行ってみましょう。
というわけで、私はまるで誰かに引き寄せられるかのごとく、
その時まで思いもしなかった和田峠へと向かうのでした。
全然行くつもりなんて無かったんですけどね。
つづく予定。
まだまだ長くなりそうな予感ます。

ブログランキングに参加してます。
自転車に乗れることになった木曜日。
天気のよい平日、どこかへ行かなきゃもったいない。
でも、どこへ行こうかな。
思えば渋峠サイクリング以来、ほぼ1ヵ月振りのロードバイク。
コンパクトクランクに換装したとはいえ、あまりキツい峠な気分ではない。
車がびゅんびゅんな所を走る気分でもない。
平地ということで考えるとやっぱり川沿い、サイクリングロードかな。
でも、知ってる所(多摩サイ)だけでは面白味に欠けるような。
そんなこんなで思いついたのが、
「多摩川CR〜浅川CR(初)〜高尾、で、多摩御陵か大垂水峠に行って来よう」
というプランでした。
前日から乗れるとわかっていたのに出発は9時半。
もう少し早めに出られたら良かったな、と悔やみつつの出発でした。
多摩サイに出ると富士山が見えて、秋が深まっていることを実感。
今日は「あまり休まない」を裏テーマとしてました。
深い理由はありませんが、どんな感じになるか試してみたくて。
朝は胃もたれ気味(昨日食べ過ぎ)で水分を口にしただけ。
スポーツドリンク入りのボトルが1本、その他補給食は所持せずスタート。
大丈夫かな。
順調に多摩サイを遡上し、府中四谷橋に到達。
この橋を渡ってどうにかすると浅川CRに入れるはず。
若干の不安はありましたが、行ってみたらすんなり、でした。
初めての浅川CR記念写真
浅川CR、いいですね〜。
山、川を見ながら気持ち良く走れました。
所々、どちらの堤防を走るのが正解なのかわからなかったり、
クランクが難しかったり、といったことはありましたが、
のんびり走るにはいい道だと思いました。
もっと写真を撮りたかったのですが「休まないルール」のため
割と素っ気なく通過してしまったことが悔やまれます。
まぁ、また走りに行けばいいですよね^^
こちらも順調に進んで行くと高尾駅が近いとの案内が見えました。
CRを離れてみるとそこはR20と町田街道の交差点。
さて、どうしたものでしょうか。
1.久しぶりで何だか疲れてるみたいだから浅川CR走ってまったり帰ろうか
2.そのまま帰るのも何だし、町田街道〜尾根幹で帰ろうか
3.コンパクトクランク試しがてら大垂水峠くらい行ってみようか
4.その他
これらの選択肢が頭に浮かび、交差点にて携帯で地図を見ながら考え・・・
選んだのは「4.その他」。
行ったことない道を走りたい気分。
ただそれだけの理由で選択したのは和田峠でした。
厳しい坂という予備知識はありますが、せっかくなので行ってみましょう。
というわけで、私はまるで誰かに引き寄せられるかのごとく、
その時まで思いもしなかった和田峠へと向かうのでした。
全然行くつもりなんて無かったんですけどね。
つづく
まだまだ長くなり

ブログランキングに参加してます。
(1日目からの続きです)
9/13(土)
5時のアラームで起床。
何はともあれ風呂に入る。
買っておいた薄皮あんぱんを食べて6時過ぎに出発。

泊まってた民宿は「ニューヒラノ」。
朝が早くてご主人夫妻に挨拶できなかったのが悔やまれるところ。
まぁ、仕方ないか。またいつか来た時に。
2日目のお題は渋峠。
日本国道最高地点到達が目標。
お天気は下り坂らしいがどうなることやら。
民宿の目の前の道が峠への一本道。
即、登坂開始。しかもそれなりにキツい。
先が思いやられる。
それから、サドルに座って気付いたが、お尻の一部が痛い。
背負い慣れないバックパックがフォームに影響したのか。
それとも、登りのしんどさに負けてサドルの前に乗り過ぎたか。
原因はともあれ、とにかく尻が痛い。
が、座り方に注意して走れば走れないほどの痛みではない。
どうあれ、引き返すという選択肢はない。行こう。

こんな道
R292、片側一車線の道を登って行く。
路肩の状態はあまりよくない。
車は少ないが、時折凄まじいスピードでパスして行くモーターバイクが怖い。
怖いと言えば
9/13(土)
5時のアラームで起床。
何はともあれ風呂に入る。
買っておいた薄皮あんぱんを食べて6時過ぎに出発。
泊まってた民宿は「ニューヒラノ」。
朝が早くてご主人夫妻に挨拶できなかったのが悔やまれるところ。
まぁ、仕方ないか。またいつか来た時に。
2日目のお題は渋峠。
日本国道最高地点到達が目標。
お天気は下り坂らしいがどうなることやら。
民宿の目の前の道が峠への一本道。
即、登坂開始。しかもそれなりにキツい。
先が思いやられる。
それから、サドルに座って気付いたが、お尻の一部が痛い。
背負い慣れないバックパックがフォームに影響したのか。
それとも、登りのしんどさに負けてサドルの前に乗り過ぎたか。
原因はともあれ、とにかく尻が痛い。
が、座り方に注意して走れば走れないほどの痛みではない。
どうあれ、引き返すという選択肢はない。行こう。
こんな道
R292、片側一車線の道を登って行く。
路肩の状態はあまりよくない。
車は少ないが、時折凄まじいスピードでパスして行くモーターバイクが怖い。
怖いと言えば
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(08/30)
(07/19)
(07/02)
(03/25)
(10/26)
リンク
プロフィール
HN:
eveningwaves/ゆうなみ
性別:
男性
自己紹介:
こんにちは、ゆうなみです。
長めなライドは月イチ程度。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りにめっぽうめちゃ弱いです。
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
更新もそんな感じです。
まったく乗れない今日この頃です。
遠くまで行くのが好きです。
ソロもグループランも好きです。
登りに
平地はのんびり走ってます。
2011、行ってみたい所
・大弛峠
・奥武蔵グリーンライン
・伊豆大島
美味いものサイクリング、
温泉サイクリングに興味アリ。
お帰りは電車で(笑)
よろしくお願いします。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
最新トラックバック